えにしトラベル ENISHI TRAVEL

お問い合わせ
facebook
mypage

ブログ BLOG

2016.03.03

3月2日(水)WOOD GIFT in kanuma 木のまち「かぬま」からの贈り物

3月2日(水)
 
WOOD GIFT IN KANUMA
木のまち「かぬま」からの贈り物
 
vol.2を晴天の下行ってきました!
 
鹿沼市粟野地区の木材で建設された「鹿沼市粟野小学校」。
今回は、この小学校がどのように建築されていったのかを
木の伐採現場、製材工場を見学し、
木のまちガイド、7名のみなさんと共にたどってきました。
 
 
まずは木の伐採の様子を見学。
安全の為ヘルメットを装着し、いざ森林の中へ!!
 
 
 
現場では、チェーンソーで切り込みを丁寧にいれ、倒す方向を決め、機械で引いて倒します。
大きな木がゆっくりながらも、迫力満点で思惑通りの方向に倒れていく様に
「おぉ〜〜!」と歓声が上がりました。
 
 
 
切り株を見ていくと、少し形がいびつです。でも、まん丸にきれいに生えることは珍しいんだとか。自然の中で他の植物と共生して大きくなっていくには、柔軟さが重要なんだな、なんて思いました。
 
 
 
切り倒した丸太は、チェーンソーで一つ一つ切り分ける・・・
こともあるのですが、
今では、重機でそこまで出来てしまうそうです!丸太をガッツリ持ち上げ、高速回転する刃で一定の長さに切り落とす、ということを繰り返していました.その姿、なんともカッコいい・・・。
 
 
 
移動して、続いては栃毛木材加工場で、伐採された木の加工の様子を見学します。
切り落とされた木の皮を剥ぎ、カットし、乾燥させ・・・という一連の加工を行っています。
 
 
 
加工の際に出る皮や端材は燃やして、その熱や灰を木の乾燥に使用しており、バイオマスというゴミゼロのエネルギー転換も行っています!
 
 
こちらも通常なかなか見ることの出来ない工程。
「大人の工場見学」をみなさん楽しんみます♪
 
 
現在、国産材の消費は全体の25%ほど。
それ以外は外国産のものだと言います.
国産は費用が高いと思われがちですが、今は逆だそうです。
国産の良い木材を消費しようと、国をあげて現在取り組みが行われています。
その一つとして、午後の見学する粟野小学校は地域内の木材で出来ているため、良い例ということで視察も多いそうです。
 
木材は、10年程すると良い色になってくると言います。
経年変化が楽しめる素敵な建材だということ、国内の林業は頑張っていることがよく分かりました^^
 
 
お腹も空いてきたところで、待ちに待った昼食です!
こちらは地元の方、イチオシのお蕎麦屋さん『ふる里』さん。
 
お店の前では、木のまちガイドさんたちが、考案した「かぬまぶし」の詰め放題や、かんな削り体験の会場を用意してくれていました。
 
 
昼食はお蕎麦、天ぷら、鹿沼で作られている真珠卵という卵を用いた「白い卵焼き」、手づくりのこんにゃくや大根・ごぼうの煮物、お漬物、いちご。この地ならではの昼食です。
 
 
美味しくいただきました♪
 
 
午後は、【地材地建】でできた、「粟野小学校」へ向かいます。
この小学校は、「粟野地区」の木を使用して、「木のまち」として地域を盛り上げよう!という鹿沼市の市政に則って立てられました。
 
 
木の温もりが溢れる校内は、木の経年変化とともに、自分も成長できそうな、そんなワクワクした気持ちになれるような作りでした。
 
実際に授業が行われている平日にお邪魔したので、
みなさん「木まり」を守りながら、見学しました^^
 
1年生の図工の時間に参加し、児童の皆さんから木のはがきに絵をかいてもらいました。
すてきなお土産がまたひとつ増えました♪
 
小学校見学の後は「上野町 屋台蔵」を見学にいきます。
上野町自治会からのおもてなしと、鹿沼の名匠「黒崎嘉門」さんによる
屋台彫刻の説明を聞きます!!
 
 
 
手掘りの彫刻がとても迫力があり、間近で見学ということでみなさん見て、触れてとても良い体験でした♪
 
最後は、「まちの駅新鹿沼宿」に寄って、お買い物の時間を楽しみました。
ご希望で木のふるさと伝統工芸館の屋台を見に行く方もご案内♪
「木のまち かぬま」にふさわしい【地材地建】をたどる1日でした。
 
次回もお楽しみに☆
 
 
*今回行った場所*
・道の駅うつのみや ろまんちっく村
 
栃毛木材工業
 
・ふる里
 
鹿沼市立粟野小学校
 鹿沼市口粟野1730
 
・上野町 屋台
 
・まちの駅 新・鹿沼宿
 
・鹿沼木工合資会社
 
・木のふるさと伝統工芸館
 
 
 
 
 

< BACK